トップ > 疾患と治療 > 腰椎変性すべり症

疾患と治療

ようついへんせいすべりしょう

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症は、腰の骨がずれてしまう病態で、第4番目の腰椎に多く認められます。加齢とともに椎間板や関節・靭帯がゆるみ、腰椎が不安定性(ぐらつき)を伴ってずれるようになります。骨のずれによって神経の通り道である脊柱管が挟くなり、下肢の痛みやしびれなどが生じます。




間欠跛行(長い距離を歩くと痛み・しびれが強くなり、しゃがみこむと症状が軽減する)や、末期になると安静時にも下肢の痛みやしびれが出現するようになります。動的要因(腰の骨の動き)も大きく関与するため、ときにMRIでも顕著な所見が現れないことがあり、注意が必要です。治療は、まず薬物治療やコルセットなどの保存治療を行い、下肢の疼痛やしびれが強い場合は、神経ブロックなどを試みます。保存治療では改善が乏しい場合、下肢の麻痺や排尿障害などの重度の神経障害を認めた場合などには手術治療を考慮します。手術は主に除圧術と固定術があります。除圧術は、ずれた腰の骨の一部を削り脊柱管を解放する方法で、不安定性が著明でない場合や、内科的な併存症を有する患者様、あるいはご高齢の患者様などで手術のリスクが高い場合などに選択します。固定術は、すべりをある程度戻した状態で、人工スペーサーや金属製のスクリューにより脊椎を固定し安定化させます。石井医師は、まず十分に手術の適応を判断し、手術が必要な場合にはできるだけ最小侵襲(低侵襲)手術を取り入れ、術後早期にリハビリテーションを開始し、早期社会復帰を目指しています。腰椎変性すべり症の最小侵襲手術として、最小侵襲椎弓切除術、MIS-TLIF、LIF、CBTなどの手術方法があります。

脊椎脊髄 最小侵襲・内視鏡・顕微鏡手術


topへ戻る