トップ > 疾患と治療 > びまん性特発性骨増殖症

疾患と治療

びまんせいとくはつせいこつぞうしょくしょう

びまん性特発性骨増殖症

中高年以降に起こる、加齢に伴い脊椎が固くなっていくことを強直(きょうちょく)といいます。強直が多発し、脊椎をはじめ全身の関節が徐々に硬くなる疾患がびまん性特発性骨増殖症(diffuse idiopathic skeletal hyperostosis:DISH)です。

脊椎は椎骨という骨がつらなって構成され、骨と骨の間には椎間板があります。椎骨の円柱状の部分である椎体の前方には前縦靭帯、後方には後縦靭帯があり、椎体と椎体をつなぐことで脊椎の安定が保たれています。びまん性特発性骨増殖症は、これらの椎体が癒合(1つの骨のようになる)してしまう病態です。原因は不明ですが、遺伝的要因が関与していると考えられています。危険因子は、年齢や性別のほか、肥満や糖尿病などの生活習慣も関連していることがわかっています。50歳以上で発症し、女性よりも男性に多くみられます。人種差もあり、白人などに多い傾向がある一方、アジア系では頻度が低いと報告されています。脊椎をはじめ、腱や靭帯付着部の石灰化と骨化がみられるのが特徴です。

びまん性特発性骨増殖症の主な症状は、前縦靭帯が骨化することで脊椎の動きが悪化するだけで、特に痛みなどを感じることはありません。日常生活にも支障を来すことがないため、自覚のない人も少なくありません。しかし、脊椎が動きにくくなることで、転倒など軽微な外力によって脊椎の骨折や脊柱管狭窄症を起こします。特に骨折を生じた場合には、安静やギプスなどの保存療法は適応外で、原則手術が第一選択になります。 

図 DISHのCT画像

(左、まん中)DISHで骨癒合(ピンク矢印)をしていましたが、転落で一部骨折を生じています(白矢印)。
(右)すぐにボルトで背骨を固定して、背骨が安定しました。

びまん性特発性骨増殖症、強直性脊椎炎に対するミスト手術 MISt 最小侵襲脊椎安定術(Minimally Invasive spine Stabilization)


topへ戻る